クリスマスや誕生日など特別な時に作る生クリームをホイップした時に、うまくできず水っぽくなってしまった!そんな経験はありませんか?
実は生クリームが水っぽく分離してしまった原因はチョットした事なんです。
この記事では
- 生クリームが水っぽく分離した原因と解決方法
- リメイクレシピ
これらを紹介しています。今すぐ使えるアイデアマン満載なので是非最後まで読み進めて下さいね。
生クリームが分離した原因
生クリームを泡立てた時に急にカッテージの様にボソボソに固まって牛乳状態になった経験はありませんか?
そのまま全て溶けてしまう原因は何でしょうか?
ホイップしすぎた
生クリームをホイップする時、初めは水分と脂肪分がきれいに混じって空気を絡めていきます。
このかき回す行為(ホイップ)は水分と脂肪分を分離させてしまうことでもあるのです。
あまり強くホイップしすぎた時に分離してしまいます。
時間をかけすぎた
丁寧にホイップしすぎた時、時間をかけすぎると生クリームと脂肪分が分離してしまいます。
生クリームに限らず、水生のものと油性のものが混ざったものは、実は強い力を一定時間かけると分離してしまいます。
生クリームが分離した時の解決方法
生クリームをホイップして水っぽく分離してしまったらホイップしなおして大丈夫です。
この時気を付ける事は
- 強すぎない
- 素早く
- 無理して粘らない
ダラダラと時間をかけてホイップしてしまうと生クリームと脂肪分が分離してしまうので、慣れるまで難しいかもしれませんが、コツを掴み慣れると簡単なのでやってみましょう。
水っぽくなったら生クリームの活用方法
続いて水っぽくなってしまった生クリームを使ったリメイクレシピをご紹介していきます
生チョコ
水っぽくなってしまった生クリームを使ったレシピで人気なのは生チョコです。
材料はなんと3つだけ!作りやすいので是非チャレンジして下さい。
- チョコレート 200g
- 生クリーム 100cc
- ココアパウダー 適量
分離して水っぽくなってしまった生クリームが多い場合には、チョコレートの量を増やしてください。
作り方
- チョコレートを刻む
- 生クリームを鍋に入れて温め、沸騰する前に火を止める
- 刻んだチョコレートを温めた生クリームに混ぜる
- チョコレートと混ざりきったらパットに移し冷蔵庫で一晩冷やす
- 好きな形にカットしココアパウダーを塗す
そのまま食べられますが、フルーツやヨーグルトに混ぜるのもオススメです。
クッキーサンド
水っぽくなった生クリームにレアチーズを混ぜてクッキーに挟む簡単なレシピです。
材料は
- クリームチーズ 200g
- 生クリーム 200ml
- 砂糖 50g
- ゼラチン 7g
- 水 大さじ2
- レモン水 大さじ1
- 好きなビスケットやクッキー
3gはティースプーン1杯ですので(小さじ1)ゼラチンはティースプーン山盛り2杯になります。
作り方
下準備
- クリームチーズは常温に戻す
- ゼラチンは水に加えふやかす
- 常温に戻したクリームチーズに砂糖を入れ、ミキサーで滑らかになるまで混ぜる
- 水に入れたゼラチンを容器ごとレンジで30秒~加熱し溶かす
- チーズ生地に溶かしたゼラチンとレモン汁を入れ、よくかき混ぜる
- チーズ生地に水っぽくなった生クリームを加えてよく混ぜる
- パットなど型に表面が平らになるように入れる
- 冷蔵庫で冷やして固める
- クッキーのサイズに合わせてカットし挟んで出来上がり
クッキーやビスケットに挟む以外にカップに入れてアイスやフルーツジュレをかけるとレアチーズパフェになります。
水っぽく分離した生クリームを戻す方法
続いて、水っぽくなってしまった生クリームを戻す方法をご紹介します
材料
- ヨーグルト
- 氷
たったこれだけで水っぽくなってしまった生クリームを元に戻します
- 水っぽくなった生クリーム 200ml
- ヨーグルト 大さじ1~2杯
氷を入れたボールの上に水っぽくなった生クリームとヨーグルトを入れたボールを重ね混ぜるだけ。
生クリームは温度が上ると脂肪分と生クリームが分離してしまうので、氷の入ったボールでしっかり冷やしながら素早く混ぜると水っぽくなった生クリームがしっかりと、つやつやでまろやかな生クリームになります。
水っぽく分離した生クリームはリメイクや元に戻したり色々な方法がある
初めて生クリームをホイップした人はイメージ通りに生クリームが固まらずに焦ってしまいますよね。
生クリームが水っぽく分離しないために
- 温度を冷やす
- 素早くかき混ぜる
- 固める為にヨーグルトを利用する
この方法で分離を避けられます。
万が一、水っぽくなってしまってもリメイクレシピを知っていれば無駄にせず水っぽくなった生クリームを無駄にしないのでおススメです。