お稲荷さんとも呼ばれるいなり寿司は、運動会やお花見などいつもとは違うお弁当を作りたいときには欠かせない一品ですね。
たまにしか作らないからこそ、作るときはたくさん作って保存出来たら良いですよね。そもそも稲荷寿司は保存が出来るのでしょうか?
ご飯は酢飯だから保存も効くのでは、いやいやご飯がかたくなって美味しくなくなるから保存はむいてないのでは?と皆さんそれぞれ意見がありそうですね。
今日は稲荷寿司の保存方法についてまとめてみました。またいつもよりもっと食卓やお弁当を華やかに出来る稲荷ずしのアレンジレシピも紹介しますよ。
稲荷ずしの失敗ナシの冷凍方法のコツ
稲荷ずしは実は冷凍保存が出来ます。
もちろん常温で食べてしまった方がおいしいですが、どうしても余ってしまった時は冷凍で保存しましょう。ラップで一つ一つ丁寧に巻いて、冷凍庫で保存しましょう。保存期間は大体1か月くらいはもつようですよ。
つぶさずに詰める
冷凍保存のポイントは、「つぶさずに詰める」ことです。
少し面倒ですが、ラップで1つ1つ丁寧に巻いて保存しましょう。そのとき空気に触れないよう、また中をつぶさないようにしましょう。また一つ一つで保存しておけば、食べる時食べたい分のみ解凍出来るという利点もありますね。
稲荷ずしの保存で失敗の原因
稲荷ずしの保存方法を間違えるとせっかくおいしく出来た稲荷ずしがだめになってしまいます。
稲荷ずしはご飯に酢、油揚げに醤油と味付けがしっかりされている食べ物です。その為痛んでいても見た目や味の変化に気づきにくい可能性があります。
稲荷ずしの保存の失敗の原因を確認し、保存をする際は正しい方法でするよう心がけましょう。
原因①冷蔵保存
冷蔵庫で稲荷ずしを保存する事はおすすめできません。
理由としては、冷蔵庫で保存すると稲荷ずしのご飯がパサパサとしてしまうからなんです。
もし冷蔵庫で保存したいという事でしたら、野菜室の方がまだ良いでしょう。またその際出来る限り空気に触れさせない様にする為に密閉できるタッパーなどに入れるなどしましょう。保存期間は大体2日間くらいならもつようですよ。
原因②自然解凍
保存後の解凍方法は2種類あります。
- 自然解凍
- レンジで解凍
自然解凍でももちろん食べることはできます。しかし自然解凍をすると、ご飯がパサパサになってしまったり油揚げが痛みやすくなってしまう可能性があります。
美味しいはずだった稲荷ずしの味がおちてしまうかもしれません。
それに自然解凍は、かなり時間がかかってしまいます。
レンジで解凍する方法ならば、すぐに食べられるという利点もありますよね。レンジでなら稲荷ずし1個に対してレンジで1分程度温めるとおいしく頂けますよ。
稲荷ずしのアレンジレシピ
いつもの素朴な稲荷ずしもおいしいですが、稲荷ずしはアレンジレシピもたくさんあります。いつもの稲荷ずしの中身を少し変えるだけで、一層華やかになること間違いなし!
ぜひ試してみて下さいね。
海鮮稲荷ずし
この投稿をInstagramで見る
稲荷ずしに刺身などの魚介類をのせた海鮮稲荷ずしも美味しいですよ。
海鮮をのせるだけで、一気に豪華になりますよね。ホームパーティーなどにもおすすめです。
材料
通常の稲荷ずしの用意
お好きな海鮮や具材(イカ、エビ、いくら、卵など)
作り方
- まずは稲荷ずしを作りましょう。その際に揚げを内側に折り具材をのせやすくするのがポイントです。
- 彩りがよくなるよう飾り付けて完成です!
ガパオいなり
この投稿をInstagramで見る
タイ料理の定番「ガパオライス」を稲荷ずしにのせたアレンジレシピです。エスニック料理が好きな方は気に入ること間違いなし!
また見た目もかわいいので、食卓やお弁当を一層華やかにしてくれますよ。
材料
- ガパオの材料(ひき肉、パプリカなど)
- 稲荷ずしの材料
- トッピング用にうずらの卵、バジル
作り方
まずはガパオ、稲荷ずしをそれぞれ作ります。
- トッピング用としてうずらの卵で目玉焼きを作ります。
- 稲荷ずしの上に先ほど作ったガパオをのせましょう。
- トッピングとして目玉焼きと小さくちぎったバジルをのせて完成です。
鶏そぼろ稲荷ずし
この投稿をInstagramで見る
油揚、醤油、みりん、砂糖、生姜、卵、だしの素、塩、みり油揚げは、味付けした方がよいでしょう。
海鮮もガパオも苦手という方や、お弁当に入れるのはちょっとなという方には「鶏そぼろいなり寿司」がおすすめですよ。
甘辛の鶏そぼろを加えることで、食べ応えがある一品になりますよ。
材料
鶏そぼろ
炒り卵
稲荷寿司の材料
お好みでトッピング用に大葉など
作り方
- 稲荷ずし、鶏そぼろ、炒り卵、それぞれを準備をしましょう。
- 稲荷ずしの上に鶏そぼろ、炒り卵を丁寧にのせましょう。
- お好みでトッピングをのせて完成です。
冷凍のコツをつかんで稲荷ずしを美味しく食べよう

油揚げは冷凍して。油揚げをざるなどに入れ、2重にして冷凍するとき悩むのがベストです。
甘めの味が口に入れた時じゅわっと美味しい稲荷ずし!
たまにしか作らないからこそ保存方法が分かってると色々と使えて便利ですよ。
たくさん作って保存しておけば、朝ごはんや昼ごはんそしてお夜食としても稲荷ずしは活躍できますよ。
今度稲荷ずしを作る際は、ぜひたくさん作って上手に保存して最後までおいしく頂きましょう!
またアレンジレシピもぜひ参考にしてみて下さいね。