パスタの麺を茹で過ぎてしまい、柔らかくなってしまった!という経験ありませんか。
パッケージの時間通り茹でたのに、なんだか堅くて、そのままもう少し茹でようと思ったら今度は柔らかくなってしまって。。
そんな時皆さんどうしますか。
私は仕方ないと思い、そのまま予定通りパスタソースにからめて食べてしまう事が多いです。
しかし、そんな茹ですぎパスタをおいしく食べられるレシピがありますよ。
今日はそんな茹ですぎパスタをおいしく頂けるアレンジレシピ紹介します!また正しいパスタの茹で方も紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。
茹ですぎたパスタのリメイクレシピ
パスタを茹ですぎると、水分が多くて柔らかくなってしまい残念な感じになってしまいます。
そのままソースに絡めても食べられるは食べられるけど、おいしいとは中々言えない仕上がりですよね。
そんな時は、少しアレンジを加えてみませんか。
今日はアレンジレシピを3つ紹介します。ぜひ試してみて下さいね。
オム焼きパスタ
この投稿をInstagramで見る
茹ですぎたパスタと卵で簡単オムレツ風にアレンジも出来ます。
材料
- 茹ですぎたパスタ
- 粉チーズ
- マヨネーズ
- 卵
- 塩コショウ
作り方
- 茹ですぎたパスタは細かく切りましょう。
- 細かく刻んだパスタに粉チーズ、マヨネーズ、塩コショウに溶き卵を加えて混ぜる。
- フライパンに油をひき、先ほど混ぜ合わせたものをオムライスを作るように焼いて完成です。
ベーコンやほうれん草などの具材を混ぜてもおいしいですよ。
お好み焼き
この投稿をInstagramで見る
次は茹ですぎパスタでお好み焼きです!
パスタでお好み焼き?!と思う方、ぜひ作ってみて下さい。意外においしいですよ。
材料
- 茹ですぎパスタ
- 卵
- お好みソース
- マヨネーズなどトッピング
作り方
- 茹ですぎパスタをフォークなどでつぶします。
- よくつぶれたら卵を入れてよく混ぜます。
- よく熱したフライパンに油をひき、先ほど混ぜたものを入れてカリカリに焼き上げます。
- お皿にあげたらお好みソースとマヨネーズをかけて完成です!
崩れやすいので焼くときに注意してください。カリカリに焼き上げるとおいしいですよ。
グラタン
この投稿をInstagramで見る
パスタグラタンは、定番でしょうか!パスタを茹ですぎた時はもちろん、余った時にもぜひ作ってみて下さいね。
材料
- 茹ですぎたパスタ
- ミートソース、またはホワイトソース
- バター
- チーズ
作り方
- 耐熱皿にバターを塗る
- パスタをお皿に入れその上からお好みのソースをかけます。
- チーズをのせて、トースターで10分から15分ほど焼いたら完成です。
もちろん、ベーコンやエビなどの具材を入れてもおいしいですよ。
茹ですぎたパスタはおいしく復活できる

茹ですぎたパスタもアレンジ次第でおいしく復活出来ることが分かりましたね。
それも家にある材料ですぐ出来る点も嬉しいですよね。
これからは茹ですぎて柔らかくなったパスタを我慢してそのまま食べずに済みそうですよね。
他にもアレンジレシピはまだまだありそうですよ。ぜひ試してみて下さいね。
失敗しないパスタの湯で方

次はパスタの正しい茹で方についてご紹介します。
パスタの茹で方は知っているという方が多いと思いますが、今一度確認してみましょう。
材料
- 食べる分のパスタ
- 水は、1人分なら1リットル、2人分なら2リットル
- 塩は、1人分なら10g、2人分なら20gです。
茹で方
- パスタの分量を測りましょう。乾麺の場合は1人分で80g~100gです。
- お湯を沸かします。このとき大きめの深さがあるお鍋でお湯を沸かすのがポイントです。
- 塩をお鍋に入れましょう!塩を入れることでパスタ自体に味をつけてくれます。
- 沸騰したお湯にパスタを入れます。パスタを入れる時は、布を絞るような感じで両手でパスタをひねって入れましょう。また茹でているときは、時折菜箸などでパスタがくっつかないように軽く混ぜましょう。
- ゆであがったパスタをざるで水切りしてソースにからめて完成です。
ゆで時間の目安は、パッケージに記載の時間を参考にすると良いと思います。
またソースと絡める際に、再びフライパンなどで火を入れる際はゆで時間をパッケージ記載の時間より少し短くすると良いでしょう。大体1分くらい短めにすると良いですよ。
湯ですぎたパスタは絶品料理に変身
正しいパスタの茹で方も分かり、これからはより一層パスタ料理を楽しめそうですね。
パスタは堅さや食感の違いで、ソースの相性も異なります。色々な堅さや食感の違いをソースとともに楽しんでみるのも良いかもしれません。
またもし茹ですぎてしまった場合もアレンジレシピさえ知っていれば安心です。
アレンジ豊富なパスタ料理ぜひ色々と試してみて下さい。